溜め込み過ぎは毒
入ってきたものを溜め込むと、流れが悪くなるもの。
物質的なものや知識もそうで、入れたら出すことを積極的にしたいものです。
※密集するもきれいに泳ぐイワシの大群@しながわ水族館(2025)
Contents
欲しい欲しい病
不動産賃貸業をする大家さんが新たに物件を取得しようとするとき、欲しい欲しいという思いが強くなっていくことを業界では欲しい欲しい病と言います。
所有欲は人それぞれ持っていますが、欲望に従って所有ばかりしていれば、溜め込んでしまいます。
また、欲望に従って所有したときに限って、あまり考えず安易に行動してしまうので、平時に我に返ってみると不要だったと思うこともしばしばです。
ふんづまり
そんな調子で溜め込んでしまうと、流れが悪くなります。
物質的にもそうですが、知識においてもそう言えます。
いまは情報社会で巷に情報が溢れているので、情報を取りに行こうとすれば思う存分情報を取ることができます。
でもただただ情報を取りに行っただけでは、それは自己満足に終わってしまいます。
そしてそれを続けていれば情報過多になり、処理ができずふんづまり状態となります。
片づけとアウトプット
そうならないためにも、片づけやアウトプットが重要となります。
新たなものが入ってきたら、片づけたり出したりしなければなりません。
適度に片づけやアウトプットをすることで、入りと出の流れが良くなります。
インプットで満足しがちですが、アウトプットして初めて能力が上がります。
買い物をして物が増えたら何かを処分したり、知識を得たらアウトプットする。
これらを自然にできるように、シンプルにものを考えたいものです。
【編集後記】
みぞれが降る中、帽子やフードもなく
やむを得ず自転車で走行。みぞれが
頭に突き刺さるとやや痛いのは新発見…。
【1日1新】
・振替納税依頼書