経営理念を考える
会社や個人によっては、経営理念を掲げて、理解のある関係者と繋がりを持とうとします。
独立して自分が経営理念を掲げる立場になったら、果たしてどんな理念を掲げるでしょうか。
※キャラクターしなフィンがウリの一つ@しながわ水族館(2025)
Contents
会社員時代
新卒で入社した物流の会社は、最大手の海運会社の子会社だったからか雰囲気がゆるめで、居心地が良すぎて逆に危機感を感じたほどでした。
そんなこともあってかその会社に経営理念があったか忘れましたが、きっとありました。
一方で転職後2社目の大手税理士法人や、3社目の保険会社はきっちりと掲げていました。
週1の朝礼で唱和をした経験もあり、そこまでやらないと浸透しないのかと、会社側の必死さを感じて冷めたのをいまでも覚えています。
独立の想い
独立するにはきっかけがあり、それが想いであり理念に繋がるのではないでしょうか。
何も考えないまま、流れで独立しまったケースもあるでしょうが。
そもそも独立したからといって経営理念を掲げる必要はありませんが、相手先に素性を知ってもらいお互いに理解し合うことで、関係性が良くなることもあるでしょう。
理由はどうであれ、また公にするかどうかはさておき、どんな想いで独立したかという信念を常に胸に刻んでおくことで、迷いがあったときや将来を考える上での指針になるようと感じます。
発信による相乗効果
経営理念を公開していなかったとしても、日々のブログやSNS等を発信していれば、その積み重ねで発信者の理念は伝わるものです。
理念が明文化されていなかったら、自分の発信を読み解けば理念をまとめることもできるでしょう。
そして経営理念を掲げ、発信の中で節々に理念に通づる想いを散りばめれば、しつこいかもしれませんが、より周囲に自分のことを伝えられるのではないでしょうか。
【編集後記】
娘(6)の保育園生活も残りあと1ヶ月。
小学校で大きく生活リズムが変わる
かもしれず、いまの時間を噛みしめる。
【1日1新】
・TRUFFLE mini 新橋店
・大森海岸駅
・しながわ水族館
・ドルフィンカフェ
・しながわ区民公園
・第一ホテル
・Trattoria Ciao