姿勢と言葉

人間は感情的になるからこそ、自分の行動には気をつけたいものです。
その行動の積み重ねが、自分の人格を形作るものと心しています。

※こちらが恥ずかしくなるほどの姿勢の良さ@恵比寿ヒルサイドテラス(2025)

習慣

自分がなりたいと思うものに近づくには、反復など数をこなすのが簡単でしょう。
体が勝手に動けば、良いか悪いかは別として、感情に左右されずに行動ができます。

そのような習慣をいくつも意図的に作ることで、自分の理想像に近づけるものです。
また、心の持ちようとして、理想像に近づけるような前向きな姿勢は持っておきたいものです。

逆に、自分が嫌いなクセや行動もあるものです。
それらは、やらないことリストを作り常に頭に入れておくことで、ブレーキになることでしょう。

言霊

行動と共に、自分の言葉遣いにも気をつけたいものです。
言霊という言葉があるように、言葉には魂が宿っていると言われることがあります。

自分の言ったことには責任を持つ、ということの表れと言えるでしょう。
また、言葉遣いでその人の性格や人格が他人に判断されることもあるでしょう。

万人受けした方が良いとは思いませんが、軽はずみな言動があれば一気に拡散する世の中ですので、良く考えてから言葉にできるようにしたいものです。

自己満足

自分の人生は自分のためにあるのであり、他人のためではないでしょう。
そうなら、いかに自分自身が納得して生きて行けているかが大切になります。

自分の興味のあることに対して、積極的で前向きな姿勢があれば、自分の生き方自体に満足できるでしょう。

そして、自分で発した言葉を自分の耳に入れることによって、自分自身を満足させられることもできるでしょう。

【編集後記】
タスクの溜まり具合が治まらず。
まとまった時間を確保しない限り
厳しい様子。タスク管理を再調整。

【1日1新】
・コンビニ内のポスト投函