難しいことを簡単に整理すること

とっ散らかった部屋を片づけるのと、複雑で難しいことをわかりやすく伝えるのは似ています。
ストレスから開放されるのが共通点ですが、どうしたらそれぞれ上手にできるでしょうか。

※本物はとても複雑だけど模型でシンプルに@ヒルトン東京ベイ(2021)

片づけでやること

片づけではじめにやるのは、要らないものを徹底的になくすこと。
ものの量が減ることで、その場やものとの関係性がシンプルになります。

複雑だったり、難しいことを簡単にするときも、本題から離れた枝葉の部分をカットするので、量を減らす作業は共通しています。

片づけではその次、ものを使いやすいように収納しますが、相手の気持ちを考えて動くという点で、わかりやすく簡単に伝えるときにも同じ視点があります。

税務相談での学び

保険会社で営業マンから税務相談を受けていたとき、画一的な回答はせず、話しながら相手の知識量を確認し、それに応じて回答するとスムーズな対応ができたのをおぼえています。

普通に人と話すときもそうですが、話が長いと敬遠されがちです。
なるべく端的に話したほうが良いですが、割愛し過ぎると伝わらなかったりもします。

結論を先に言ってから解説して補足していくパターンと、根拠を始めに並べてから最後に結論で締めるパターンがあり、内容や人に応じて使い分けることもしていました。

簡単に整理するために

片づけも、複雑で難しいことを簡単に整理するときも、まずはものや伝えることの量をできる限り減らしたいものです。

その上で、使い手や聞き手に合わせて調整することが求められますが、そこが肝であり簡単でないため、鍛錬は必要でしょう。

だからこそ価値があるとも言えるので、それぞれの能力を高めて、求めに応えられるようにしたいものです。

■編集後記
娘(5)とトランプのスピードで3回勝負し、
全敗。本気で挑むも成長度合いが著しい。
これからは1人の大人として扱わねば。

■1日1新
・Ctrl+T(Excel)

 

片づけ

Posted by 管理人