押し付けず聞く

自分の意見が通らなければ、どうにかして押し通したい気持ちが先行しがちです。
そこで頑固にならず、一歩引いて周囲の意見に耳を傾けたいものです。

【写真】聞かざるでなく聞いてくれそうなおさる@神楽坂 梅花亭(2015)

意見の食い違い

アリストテレスが言ったように、人間は社会的動物であり、人と人とのつながりを大切にします。
まったく同じ人がいないのだから、意見が分かれるのは当然であり、その中でもつながりを持たねばなりません。
考え方が近そうな家族でさえ意見が分かれるのだから、そういうものだとわりきるしかないでしょう。

視野が狭くなる

自分に自信があるときはなおさら、自分の意見が絶対だと考えがちですが、周囲はそうともかぎりません。
ものの見方は様々であり、どんなに自信があったとしても、すべての見方はカバーできていないでしょう。
どうしても、1人でモノを考えていれば、視野は狭くなるものです。

絶対はない

たとえ自分の意見に自信があったとしても、それが常に正解とは限りません。
サッカー選手の三浦知良選手が以前、「世の中に絶対はない」と言っていた記憶があります。
だからこそ、自分の意見だけで頭いっぱいにならず、意識的に周囲の声に耳を傾けたいものです。

【今日の小話】
天気予報は雨でも、雨に降られず。
それは良かったけれど、湿気は高いまま。
暑さは続くので、REON POCKETを忘れずに。

【今日の初挑戦】
・ヒルサイドパントリー代官山 あんぱん