反対論も聞き入れる

独立すると自分の考えをすぐに行動へ移せるのは良いところ。
ただ、その考えが正しいかどうかは色々な意見を踏まえた上で決めたいものです。

※上下逆さま?に泳ぐアザラシ@しながわ水族館(2025)

猪突猛進

決めたことに対して一直線でイノシシのように突き進む猪突猛進のスタイルは、成功すれば最短距離で目標に到達できるのは良い点です。

僕自身はどちらかというと石橋を叩いて渡るタイプなので、突っ走るということはめったにないため、取り入れたい点ではあります。

ただ、方向性を誤ってしまった場合のリスクも考えながら、状況に応じて取り入れるようにしたいものです。

反対論

決断をする上では、「尊敬している〇〇さんが言っていたから」であったり、「有名な専門家の〇〇先生が言っていたから」と言うのを理由にそのまま受け入れるのは危険が伴います。

そうなってしまったら、自分の考えに頼ることがなくなり、自分の頭で考えることさえ止めてしまう思考停止の状態に陥ってしまいます。

もし、良いと思った考えを行動に移したいと思ったら、反対の考えなど他の考えを踏まえて自分の頭で考えるようにしたいものです。

バランス

片手落ちという言葉があるように、片方への注意や配慮が欠ける状態は避けたいものです。
他者からの指摘が入りにくいひとり仕事の場合は、より注意が必要でしょう。

意識的に視野を広くし、色々な考えを吸収するためのインプットが必要となります。
またそのインプットを自分で咀嚼したり、他者からの意見を求めるアウトプットも必要です。

ひとり仕事は自由にできる反面、責任がすべて自分に降りかかります。
一点に突っ走るばかりでなく、広い視野でのインプットとアウトプットを心掛けたいものです。

【編集後記】
子どもの頃にテレビで良く観ていた
プロ野球中継。いまは観ないものの、
プロ同士の真剣勝負は刺激的。

【1日1新】
・緑黄色社会 SINGALONG