手放すことで質を上げる

部屋がものであふれかえり、片づけなきゃと思うも後回しにしたことは誰しもあるはず。
片づけの効果をひとつでも理解しておき、後回しにしないようにしたいものです。

※片づけの後回しとは無縁@熊野神社(2022)

片づけの効果

片づけで一番肝となるのは、はじめにいかにものを減らせるか。
自分が本当に必要とするものや、本当にお気に入りのものだけを残し、あとは手放す。

手放す前のもの全体から見れば、残ったものは少数であり、必要度合いやお気に入り度合いは突出しているはず。

それまでよりも質が上がっています。
そして量が減ったことで、空白へ新たな出会いが巡ってくるチャンスが生まれます。

時期を決める

そんな効果がわかっていれば、後回しにせず、むしろ早めにやっておきたいものです。
第一優先とするのが難しければ、計画的に日付を決めておくのがおすすめです。

物質的な片づけだけでなく、例えばタスク管理へも応用ができ、実行できていないタスクが山積みになりがちだったら、週のうち何曜日にタスクを実行すると決めると実行しやすくなります。

片づけに限らず、やりたいけどやっていないものは、少しの時間でも習慣化してやるようにすれば、できるものです。

新たな価値

残したものを中心にものごとを考えたり行動すると、自分の興味がより深堀りされたり広がり、新たな価値が生まれます。

新たな価値が自分に生まれることで、それが自分の質を上げることに繋がり、好循環をもたらします。

ひとり社長やフリーランスとして自分の信用を売っているなら、信用力を高めるために、自分の質をあげたいものです。

【編集後記】
とある役所へ固定資産税の納付書を再発行依頼
したところ、メールの回答では再発行不可、
電話で聞いたら再発行可。電話やめたいのに。

【1日1新】
・アンテノール「ショコラ・アマンド」

 

片づけ

Posted by 管理人