習慣にすれば自動化できる
片づけは新しい何かを生み出すわけではなく、意欲が出づらいもの。
でもやれば気分良くなるので、意欲に関係なく習慣にしたいものです。
※人前に出るのは苦手だけど人間を楽しませたいパンダ@上野動物園(2024)
片づけするまで
整っている空間は気分が良いもの。
でもその空間で生活などしていれば、時間とともに散らかったり乱れます。
その都度元通りに片づければ良いのですが、何かに夢中になっていたり、忘れ去られたりして、片づけできないときはあるものです。
時間に追われがちな現代人は、片づけしなきゃと気づいても、優先順位が低くなり、他を優先しがちです。
習慣にする
時間管理のマトリックスとして、タスクに優先順位をつける考え方があります。
重要度と緊急度をそれぞれ高いか低いかに分け、全部で4つに分けます。
両方高いタスクを最も優先順位を高くするのは当然として、次に来るのは重要度が高く、緊急度が低いものではないでしょうか。
まさにその分類に入るのが片づけであり、気持ちの面や生活における効率化の面で重要度は高いので、習慣にして生活に組み入れるのが最適です。
良い流れに
片づけに限らず、重要度が高く緊急度の低いタスクを実行する時間を確保することが大切です。
中長期的な目標に対する行動や、勉強も入るでしょう。
その時間の確保を習慣にしていれば、重要度の高いことに取り掛かりやすくなり、タスク管理がしやすいものです。
良い習慣は良い行動を自動化できる良い方法です。
限られた時間の中で成果を上げるために、良い流れを作り出したいものです。
【編集後記】
所用があり生中継で観戦できなかった
スーパーボウルを遅れて録画視聴。
年に1回の最高峰のプレーに満足。
【1日1新】
・NFLスーパーボウル2025TV観戦