無ければ作る
あるもので何かした方が、タイパは良くなります。
でもそれにこだわり過ぎず、新たに作り上げることも考えてみたいものです。
※自然の中に作ったブランコ@清泉寮ファームショップの子ども広場(2025)
経験
ものごとへの対処は、大抵それまでの人生で積み重ねた経験を基にすることが多くあります。
自分の経験だけでなく、歴史から学んだり、他人から学ぶこともあるでしょう。
新たに自分の頭だけで考えて行動するとなると、時間が途方もなくかかってしまいます。
だからヒントとなる情報を整理して望んだほうが、結果も良くなり、時間の節約になります。
仕事をする上においても、学生のときに学んだ内容や、過去の職歴が関係しているでしょうし、会社員であれば会社側も過去の実績で評価します。
判断
自分の経験だけで対処できなければ、歴史や他人から学んだりしますが、それでもわからないことはあるでしょう。
そんなときに、関連する過去の情報をヒントとして探ろうと時間をかけていても、結局わからないこともあるでしょう。
もしそうなったら、過去の情報に縛られず、自分で新たな取り組みをしてみたいものです。
初めは誰もが不安ですが、挑戦することに慣れておくことも大切です。
長い目で見る
タイパで考えれば、新たに何かを始めるには時間がかかるので、経験を基に対処するのが効率的です。
しかし、タイパが全てではないので、最終的なゴールで良い結果に終われるように、長い目で見て判断したいものです。
ひとり仕事を始めたばかりであれば、目先の結果に目を奪われがちです。
そこを将来の計画を踏まえた行動ができるようにして、新たな境地に至るようにしたいものです。
【編集後記】
娘(6)との初めての2人旅が無事終了。
ほぼ計画通りに終えるも、アメフトの
施設に急遽寄り道し、それが当たり。
【1日1新】
・まきばレストラン
・ポール・ラッシュ記念館&日本アメリカンフットボールの殿堂