効率化のための効率化
世の中には効率化の手法が溢れています。
そんな様々な効率化の手法に踊らされることなく、自分に合わせた効率化を実現したいものです。
【写真】1食で2度美味しい@天香回味(2016)
効率化の目的
誰しも平等に与えられている時間は、人によって使い道はそれぞれで、感じ方もそれぞれ。
自分の好きなように使えれば満足度は高いけれど、他人に不意に奪われれば怒りさえ覚えます。
効率化の手法が重宝されるのは、自分がやりたくないことに時間を取られている場合であり、自分の時間を確保するためです。
やりたくないことと向き合う
そんな効率化を実現するためには、自分がやりたくないことが何なのかを把握することから始まります。
自分のやりたくないことを徹底的に排除したり、少なくすることで、自分の時間が確保できて、やりたいことの時間に充てられます。
やりたくないことを効率化するために、やりたくないことが何なのか、自身で理解すると共に、やらなくて済むようにしたいものです。
諸行無常
自分なりの効率化が実現できれば、良い時間の過ごし方ができることでしょう。
ただし、世のすべてのものは移ろうという考え方もあり、変化に対応することが求められます。
自分の気持ちや世の中の変化に合わせながら、自分の時間を確保できるよう、効率化も日々見直しておきたいものです。
【今日の小話】
昨日から読み始めたワンピース。
1巻を読み終えたところで満足。
娘(6)は興味を持ったようで。
【今日の初挑戦】
・LINE Keepメモ