ひとりだけどひとりじゃない

ひとり仕事は何事もひとりで自由にできるので、フットワークは軽いものです。
一方、行き詰まったときもひとりで抱え込みがちなので、そこは都合よくしたいものです。
※魚1匹の美味しさをポン酢・ねぎ・すだちが引き立て
自分と約束して習慣化する

ひとり仕事の良い点ばかりにフォーカスせず、悪い点にもきちんと向き合いたいもの。
言い訳や甘えを許さぬよう、自分との約束を果たすことが大切です。
※習慣化したランで見つけた変な雲@都内(2025)
自分と他人を幸せに

ひとり仕事をしていると、自分勝手に好き放題できてしまいます。
それで自分は幸せですが、その周りに人が寄ってくるかはわかりません。
※クラリスの周りには人が寄ってくる@ディズニーランド(2021)
「自分」の優先順位をどうするか

組織にしばられず、ひとりで事業なり活動をしていれば、ひとりで決断ができます。
その決断の優先順位は、自分と他者を比較したとき、どのようにしたほうが良いでしょうか。
※アトラクションよりもショーを優先@ディズニ
ひとりの善し悪し

ひとりで仕事をするのは良い面ばかりでなく、悪い面もあります。
その悪い面を把握して、対処することの大切さを感じます。
※朝食バイキングは美味しいけど食べ過ぎに注意@シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル
ミスとの向き合い方

ひとり仕事で不安なのは、サービスの品質を自ら保ち続けること。
他者のチェックが入らない中で、いかに品質を確保できるか考えておきたいものです。
※向き合うワシ@多摩動物公園(2022)
自分なりの営業

ひとりで仕事をするなら、なんでも自分ひとりでやるので、営業もします。
営業が苦手な人であっても。
※高いところは苦手@横浜(2022)
大学を卒業して入社した物流の会社では、法人営
知識を知恵に変える

知識が豊富な物知りも良いですが、その知識を有効に活かしたいものです。
活かしてこそ本物の力となり、本人の更なる向上が期待できるのではないでしょうか。
※変わらないきれいな景色@コオリナ(2017)
「知行合一」でありたい

専門的な知識だけを売りにするとしたら、書籍やネット記事を参考に自己解決できるお客様のお役には立てません。知識を実践でどう活かしたか、付加価値をつけてお客様へ提供したいものです。
※ミッキー形のチョコが付加価値@マゼラ
鬼の自己管理

ひとりなら、自由気ままに何でもできる反面、歯止めもかかりません。
誰かに叱ってもらうことがないので、きっちり自己管理できる人になりたいものです。
※これから鬼の指差し確認@ロマンスカー(2024)