人との関係性に目を向ける

ひとりで仕事をしていたとしても、お客様や取引先など、何かしら人との繋がりはあります。
その繋がりから影響を強く受けることもあるので、慎重に関係性を築きたいものです。
※大人数で上手に距離を保ちながらの演奏@ア
健康のヒケツ

寒い季節になり、体調管理に気を遣うようになってきました。
健康を損なうと色々なダメージがあるので、気をつけたいものです。
※ダメージなく長年立派な姿@迎賓館(2017)
40歳を超えたら
面倒くさがりだからこそ

反抗期だった中学生の頃、仲間と「だりーなー」とよく言っていました。
今になって、必ずしも面倒くさがりは悪いことじゃないと感じます。
※行列だから追加支払いでショートカット@ディズニーシー(2022)
キャッシュレスにする理由

キャッシュレス決済が普及して、便利な世の中になりました。
アプリやカードの種類も様々。なるべく現金は使わないようにしています。
※このあと子ども達で大混雑…@ディズニー・オン・アイス(2022)
どこに住むのが効率的か

会社員から独立すれば、通勤を考えずに住むエリアを決めることができるでしょう。
住むエリアを自由に決めて良いとなったら、どのような要素を踏まえて考えれば良いでしょうか。
効率的な自宅選びを考えてみました。
健康にこだわる理由

40代になってから、体がしんどくなるとよく聞いたものですが、
確かに若いときとは変わってきました。
歳を重ねても健康第一は貫き通したいものです。
※健康的な朝@カピオラニ公園(2017)
家事の効率化

ひとり身のときは適当だった家事が、結婚・子育てを機にマジメに取り組むようになりました。
どんな変わり様だったか振り返ってみました。
※きっと家事もスペシャリストのジャムおじさん&バタ子さん@アンパンマンミュー
タスク管理も時には臨機応変に

効率的に1日を過ごすために、1日のタスクを朝に確認し、それを実行しています。
急にタスクが追加されたり、無くなったり、思い通りに行かなかったとしても、臨機応変に対応したいものです。
※雨が降るアトラクション・
読書後の習慣

読書したらそのまま、記録する、行動に移すなど、人それぞれ読書後のルールがあると思います。
昔はこうだったけど今はこう、時期によっても違うかもしれません。
最近変えた自分のルールをまとめてみました。
※
効率化や習慣化した先に目指すもの

40年も生きてきたので、習慣化され無意識で行っていることが多々あります。
習慣化して効率的に行動していても、転機があったり考え方が変われば、
臨機応変に習慣そのものを変えたいものです。
効率化や習慣化した先の人 ...