独立後のコミュニティと距離

会社員から独立してみると、その開放感からコミュニティへの参加に興味が薄れてしまうもの。
独立後にコミュニティへ参加するのは、どんなケースでしょうか。そしてその距離感は…。
※我が家のぬいぐるみのコミュニティ(
自分の個性を売る

8万人程いる税理士の中で、どのように差別化していくか、考えておきたいものです。
彼を知り己を知れば百戦殆からず。
※個性的なパスタ@Disney HARVEST MARKET By CAFE COMPANY
タスク管理も時には臨機応変に

効率的に1日を過ごすために、1日のタスクを朝に確認し、それを実行しています。
急にタスクが追加されたり、無くなったり、思い通りに行かなかったとしても、臨機応変に対応したいものです。
※雨が降るアトラクション・
ひとり社長でも住所非公開に

法人登記の際に公開されていた社長など代表者の住所について、2024年10月1日から非公開にできることになります。どんな制度か調べてみました。
※自宅にこんな広い庭があったら…@新宿御苑(2022)
相続税を初めて学ぶなら民法から

相続税を初めて学ぶには、まずは民法の知識を押さえることが必要です。
どのような関係性があるのか、整理しておきたいものです。
※6等分されたピザ@七五三の帰りのランチ(2022)
民法は、人々の
片づけのペース配分

部屋の片づけは一気にやることで、見た目のインパクトから今後散らかしにくくなる効果があるとされています。
一方、経理など仕事の片づけは、一気にやらない方が良いと考えています。
※片づけにくいものもあります(娘(
将来の不安を先回りで解消する

いまを生きることも大切ですが、予想できる将来の不安には早めに対処しておきたいものです。
一般的によく使われる時間管理のマトリックスで考えてみました。
※夏の思い出@箱根芦ノ湖(2024)
つらいことが正義ではない

折角独立したなら、つらいことや苦手なことではなく、好きなことや得意なことに時間を割きたいものです。もし独立後もつらい仕事をしていたら、なぜ独立したのか、考えると良いかもしれません。
※トレーニングも気の持ちよう@カハ
税理士の生き方にも色々

コロナ以降、生き方が多様化しており、税理士も例外ではありません。
様々な生き方がある中で、自分に合った生き方をしたいものです。
環境が変われば、考え方も変わるかもしれません。
※変わらない美味しさ@池
読書後の習慣

読書したらそのまま、記録する、行動に移すなど、人それぞれ読書後のルールがあると思います。
昔はこうだったけど今はこう、時期によっても違うかもしれません。
最近変えた自分のルールをまとめてみました。
※