トレードオフで見えるもの
片づけの効果は気持ちだけでなく、行動にも影響します。
その積み重ねで理想に近づくようにしたいものです。
※たまたま近くを通りかかったので知ったイベント@代官山ヒルサイドテラス(2025)
トレードオフ
GoogleのAIによれば、トレードオフとは、一方を追求すると、もう一方を犠牲にしなければならない関係性を言います。
人生は選択の連続であり、2つの選択肢があったとして、片方を選んだら、もう片方は選ばれないことになります。
いまの自分は、小さい頃からのいくつもの選択を経て、成長した結果と言えるでしょう。
良くも悪くも、片方を選んだということは、片方を手放したということです。
片づけると
片づけという言葉は、片をつける、という言葉からできたと言われています。
必要なものを整理し、不要なものは手放すという片づけは、まさにトレードオフです。
片づけが習慣化された場合のメリットに、決断力が磨かれることが挙げられます。
いるかいらないかを判断することから始まり、その連続なので納得できます。
ものの片づけのほかにも、タスクを片づけるなど、ある行動に片をつけることにも繋がります。
小学生なら、宿題を早めに片づければ、遊んだりやりたい他のことに時間を割けるようになります。
理想像
人間誰しも、向上心は少なからずあるものです。
足が早くなりたい、頭が良くなりたい、お金を稼ぎたいなど、理想に近づくには戦略が必要です。
練習や勉強をするにしても、どんな方法が良いのか、情報を集めて選んでいるはずです。
選ぶためには、選ばない方を決める必要があります。
つまり、手放すこと、片をつけることが得意になれば、自分に合った選択が自然にできるのです。
自分に合わない行動で思い当たるものがあれば、それを手放すことを検討したいものです。
【編集後記】
今日は想定外のことが良く起こった日。
自分だけでなく、家族も同様だったのは
不思議。家族みんな無事なのは何より。
【1日1新】
・自転車保険